猫 ゴロゴロする 意味

猫を撫でてあげたり遊んであげると、何処からとも無くゴロゴロという謎の音がする事があります。

 

この猫が喉をゴロゴロ鳴らす意味は、猫がリラックスしている時に喉を鳴らすと広く認識されています。

 

猫を飼っている筆者でも、今までそうだと思っていました(^^;

 

しかし喉をゴロゴロ鳴らす事が猫にとって何を意味しているのか、ちゃんとした理由を知っている人は意外に少ないでしょう。

 

そこで今回は、猫がゴロゴロする意味とその効果について見て行きましょう。

スポンサードリンク

ゴロゴロする意味

 

猫が喉をゴロゴロ鳴らす理由には、様々な説が唱えられていますが、ゴロゴロと鳴らす仕組みやメカニズムについては未だに明確な理由が解っていないのが現状です。

 

ある学者は猫の習性の一つで、嬉しい時や安心している時に鳴らすサインであると語っている人もいれば、またある学者は赤ちゃん返りであると唱えています。

 

後者については、ドイツの動物学者パウル・ライハウゼンという学者が、子猫が母乳を飲んでいる時にゴロゴロ音を聞いたことから推測されました。

 

他にも母猫に自分の存在を伝えるため、母猫に安心感を伝えるためであると考えている動物研究科もいます。

 

どの理由にしても、猫が幸せな気持ちになっている時にゴロゴロと鳴らす事が一般的です。

 

 

かなり前にTVチャンピオンという番組で「猫選手権」をやっていたのですが、決勝戦で最初に野良猫にゴロゴロさせた方が優勝という対戦がありました。

 

猫通でもかなり苦戦していたのを覚えています。

ゴロゴロ言わない猫

 

中にはゴロゴロと言わない猫もいます。

 

この原因は、母猫から早期的に離れた猫などは、甘えた期間が短かったこともあり、感情が薄くなってしまっているからです。

 

そのためこのような猫の場合は、喉をゴロゴロとさせない傾向が強いようです。

 

しかしゴロゴロはしませんが体を摺り寄せてきますし、甘える事はしますので、しっかりとスキンシップはとってあげましょう。

 

また中には、ゴロゴロがとても小さく聞き取れない猫もいますので、猫もそれぞれということでしょうか。

 

筆者の家には母猫とその子供の猫がいますが、ゴロゴロは聞いた事がありません。

 

このように母猫とずっと一緒でもゴロゴロしない猫もいます。

ゴロゴロ行為しながら何かを要求

https://twitter.com/owarai_tvdg_aaa/status/1007790793065525248

ゴロゴロ行為として最も多いケースは、何かを要求する時です。

 

例えば、子猫が母猫におっぱいを貰う場合や、遊んで欲しいという欲望を伝える際に行います。

 

そのため、愛猫が飼い主に対して、同じように飼い主に欲求を求める際に喉をゴロゴロと鳴らすのです。

 

猫におねだりされた日には、時間が許す限り相手しちゃいますね。

ゴロゴロしながら喜び表現

幸せを感じている時や、満足感で満たされた時にゴロゴロ行為を見せる傾向にあります。

 

これは大好きな人と一緒に居られることで、幸せを感じているからだと考えられています。

 

そのため飼い主のそばにいる時や、寝ている時に優しく撫でるられると、ゴロゴロ喉を鳴らす事があります。

 

これは幸せを感じている時の合図だと思われます。

ゴロゴロしてリラックス効果

猫は仲間の心配をしている時にもこの行為を行います。

 

具体的には、自分の仲間や飼い主が元気が無い時に、本能なのか近くに寄り添ってグルーミングをすることがあります。

 

そして喉をゴロゴロさせて、人の気持ちを落ち着かせたり、リラックスをさせる効果を与えます。

 

科学的根拠はありませんが、ゴロゴロ音は猫や人間にリラックス効果があるのではないかとも言われています。

スポンサードリンク

 

ゴロゴロして感情コントロール

猫は思いがけない出来事や、ビックリした時にストレスを感じる生き物です。

 

その際は転移行動として自分を落ち着かせる行動をし、その行動の一つとしてゴロゴロと喉を鳴らします。

 

そして猫が飼い主から怒られた時や嫌な思いをした際に、気持ちを落ち着かせるために喉を鳴らして感情をコントロールします。

ゴロゴロしてヒーリング効果

猫のゴロゴロ音には治癒効果もあると言われており、怪我や病気になった時にもこの喉を鳴らす行為をします。

 

このケースはまれですが、飼い主としては知っておきたい事ですね。

 

このゴロゴロ音の効果については、骨密度を高めたり治癒力をあげる効果があると科学的にも証明されています。

 

そのため、猫は喉を鳴らして怪我や病気の箇所を舐めて治そうとするのです。

 

また、自身の死期が近づいてきた時にも同じように喉を鳴らすと言われています。

 

これは歳老いた猫や重要を負った猫が喉を鳴らすと、お別れの時が近付いている予兆とも言い伝えられています。

セラピーキャットの誕生

猫のゴロゴロをする理由やタイミングには、様々な意味があることがわかってきましたね。

 

その中でも注目は、このゴロゴロ音が人間にとってとても良い効果を与えてくれることです。

 

アニマルセラピーと言う言葉を聴いたことがあるでしょうか。

 

これは動物と触れ合うことで動物介在療法が期待できる物ですが、猫のゴロゴロ効果にはこれに匹敵する力があります。

 

そのためキャットセラピーと呼ばれる療法や、セラピーキャットと呼ばれる猫も誕生している程です。

 

実際のところ、ストレスを感じている人にこのゴロゴロ音を聞かせたところ、ほとんどの方のストレスが軽減し、心拍数を低減させるという実験結果が出ました。

ゴロゴロして骨折回復

 

他にもこの音を聞くだけで睡眠効果を促進させたり、骨折の回復を早める効果も期待できるようです。

 

以前メジャーリーガーやサッカー選手に、このゴロゴロ音と周波数を合わせて超音波治療を行った実験をしたようです。

 

その結果、驚異的な回復を見せたことで各メディアの注目を一気に集めました。

まとめ

普段何気なく愛猫を優しく撫でると、ゴロゴロとさせる謎が少しは解けたのではないかと思います。

 

しかしこの猫が喉をゴロゴロと鳴らす理由や意味は未だに明確には解明されていません。

 

ただ、私達人間に取っても猫にとっても、とても良い効果をもたらせてくれるようです。

 

そうとわかったら、愛猫からゴロゴロ音をゲットしてやりましょう。

スポンサードリンク