猫 鳴き声 意味

「ニャンニャン」、「ニャーニャー」、「ニャオン」など、猫は様々な鳴き声をしますよね。

 

実際に猫を飼っている人はお分かりかもしれませんが、それぞれの鳴き声にはちゃんとした意味があり、猫は鳴き声を使い分けています。

 

しかし猫の鳴き声には状況に応じていろんな意味があり、飼い主でさえ理解できない場合もあります。

 

そこで猫はどんな場面で鳴き声を使い分けているのか、鳴き声の意味も見て行きましょう。

スポンサードリンク

猫には16種類の鳴き声がある

自宅で猫を飼っている人は、毎日様々な鳴き声を聞いています。

 

飼い主にとっては感覚的に猫が何を言いたいのか、猫の意図が不思議と分かってくるんですよね^^

 

しかし猫を飼っていない人や、そもそも猫に興味がない人にとっては、猫の鳴き声に意味があるなんて思いもしませんよね。

 

長い間猫を飼っている人の中には、猫が鳴くと「もうお腹が空いたの?」、「トイレに行きたいの?」など、愛猫と会話する人もいます。

 

犬や猫などのペットにあまり興味がない人から見ると、「動物と会話するなんて凄い!」とビックリしてしまう人もいるでしょう。

 

しかし、このように猫との会話は、猫を飼っている人にとってはそんなに珍しいことではありません。

 

動物学者の研究によると、猫というのは16種類もの鳴き声を使い分けており、それぞれ意味のある言葉を発しているとされています。

 

このように猫の鳴き声には様々な種類がありますので、猫が何を言っているのかが分かれば、毎日もっと楽しく生活ができるのではないかと思います。

猫の鳴き声の秘密

猫 鳴き声 意味2

猫は様々な鳴き声を発していますが、実はそこには隠された秘密があります。

 

そのような声を聞いていると、猫同士でもその鳴き声でコミュニケーショを取っているかのように見えてきますが、実はそうではないのです。

 

猫の鳴き声ですが、その声は同じ猫にではなく、人間に対してのみ発しています。

 

基本的に猫というのは、猫同士では声を発してコミュニケーションを行うことはあまりありません。

 

一般的なコミュニケーションはボディランゲージ、つまり、それぞれの体の仕草で相手に話をしているのです。

 

これは相手の猫も同じであり、そこには様々なものがあります。

 

例えば、お互いの鼻同士を突き合わせるのは挨拶であったり、ゆっくりしたまばたきは新愛の意を現していたりなど、様々な意味があるようです。

 

これはつまり、その相手に敵意がないことを現しています。

 

このように猫同士では体の仕草でコミュニケーションを取っていますが、それを人間にしても、その仕草だけでは気持ちは伝わりません。

 

そのようなこともあり、猫は人間に自分の気持ちを分かってもらうために、あのような鳴き声を発しているのです。

 

猫の鳴き声には様々な種類がありますが、人間に自分のことを理解してもらうために、あのような16種類もの声を使い分けていると言われています。

スポンサードリンク

 

母猫との会話

猫の場合、基本的に猫同士でのコミュニケーションでは声を発しませんが、唯一例外があります。

 

それが母猫であり、猫同士で鳴き声を発してコミュニケーションを取るのは、母猫と交流するときです。

 

例えば、母猫が子猫に話かける際に発する鳴き声は「ミーミー」であったり、逆に子猫が母猫に甘える際は「ビュウ」や「ピャァー」などの鳴き声を発したりしているのです。

 

その他にも、自分自身を他の猫から守ることができない場合や、完全に大人になりきれていない子猫は、母猫を求めて様々な鳴き声を発することもあるようです。

猫の鳴き声の意味「短い鳴き声」

猫 鳴き声 意味3

ここからは、猫の鳴き声の具体的な意味について見ていきましょう。

 

まずは「ニャッ」などの短い鳴き声です。

 

「ニャッ」以外にも、「ニャオン」や「ニャン」など、それぞれの猫によって鳴き声は様々です。

 

実際に聞いたことがある人もいると思いますが、このような短い言葉での鳴き声は、猫にとっては挨拶を表しています。

 

「ニャッ」や「ニャオン」などの短い声は日常生活の中でもよく聞くことはありますが、これは人に対して発する鳴き声には含まれません。

 

人で言うと、仲の良い友達などに出会った際にかける、「こんにちは」や「やあ」などの挨拶に該当します。

 

このような短い声は、社交的かつ甘えん坊な猫ちゃんに多いようです。

猫の鳴き声の意味「長い鳴き声」

次に「ニャーーン」、「ニャオーーン」などの長い鳴き声です。

 

「ニャーーン」などの長い鳴き声は、甘えている意味になります。

 

飼っている猫がいつもより長く高い鳴き声を出しているときは、甘えている証拠でもありますので構ってあげてください。

 

飼い主さんに、もっと頭をなでて欲しいのかもしれません。

 

猫は基本的にだっこされるのが嫌いなのですが、このときの猫はとても気分が良くなっていますので、だっこチャンスの可能性が高いです。

 

ただ、苦手である事にはかわりないので、あまり構いすぎてしまうと手を噛まれたりすることもありますので注意しておく必要があります。

まとめ

猫 鳴き声 意味4

猫は様々な鳴き声を発しますが、細かく分けると16種類の意味があります。

 

それは挨拶であったり甘えであったりと、それぞれ異なる意味がありますので、その声をしっかり聞いてあげることも大切です。

 

愛猫が今どんな気持ちでいるのか、事前に察してあげましょう。

 

そうすれば猫の気持ちに近づいていけるかもしれませんね。

スポンサードリンク