猫,フケ,対策

猫が好きなのに猫アレルギーの人っているんですよね。

 

神様のいたずらと言うか、切ない思いをされているでしょう。

 

そして猫アレルギーの大きな原因(アレルゲン)の一つに猫のフケがあります。

 

いかにも、この猫のフケを減らすことが出来れば、猫アレルギーが改善しそうですが、実際はどれくらい効果があるのでしょうか。

 

猫のフケが出る原因や対策と一緒に見て行きましょう。

スポンサードリンク

猫アレルギーの原因

猫アレルギーの原因となるのが猫の毛、フケ、唾液、尿、そして猫に生息するダニやノミとその死骸が原因です。

 

このアレルギーの原因となるものをアレルゲンと言います。

 

そして猫のアレルゲンに過敏に反応してしまう人が猫アレルギー体質です。

 

単純に猫アレルギーと言っても軽度の人から重度の人がいます。

 

鼻がムズムズするくらいの人は軽度で、これくらいであればマスクの着用と空気清浄機を稼働させて猫を飼っている人もいます。

 

また、猫アレルギーの数値が高い重度の人は、猫との生活は難しくなります。

 

いずれにせよ猫アレルギーは命にかかわる事もあるので、自分の判断は避けて専門医の指示をあおいで下さい。

 

フケを減らして猫アレルギーを抑制

猫,フケ,対策2

お伝えしたように、猫アレルギーの原因となるのは猫のフケだけではありません。

 

ですから、猫のフケを減らしただけでは、残念ながら猫アレルギーが完治するというものではないんですね。

 

しかし、広範囲に広がる猫のフケや毛を減らす事で、猫アレルギーの抑制にはかなりの効果が期待できます。

 

 

それでは、猫のフケを減らすにはどうしたらよいのでしょうか?

 

猫のフケを減らすには、まず猫のフケがでる原因を知る必要があります。

 

次の章で猫のフケがでる原因を見て行きましょう。

 

猫のフケがでる原因とは?

猫のフケがでる原因は基本的には人間と同じで、古い皮膚が剥がれ落ちる事でフケになります。

 

しかし単純ににフケと言っても、すぐに改善できる場合と獣医への診察が必要な場合とに分かれます。

 

猫のフケがでる主な原因はこちら

 

・ストレス
・乾燥
・寄生虫・感染症
・キャットフード

 

順番に詳しく見て行きましょう。

 

ストレス

猫はストレスの影響を受けやすい動物で、ストレスによって様々な症状が出ます。

 

具体的には嘔吐(おうと)であったり、肌が荒れてフケがでる事もあります。

乾燥

冬は自然と乾燥しやすく、夏はエアコンの影響で乾燥しやすくなります。

 

となると、生活していく上では乾燥からは逃れられません。

 

特にフケが出やすい体質の猫ちゃんには注意が必要です。

寄生虫・感染症

一番やっかいな原因が寄生虫や感染症です。

 

ノミやダニが寄生して炎症を起こしてフケがでます。

 

また、子猫や免疫力が低下している高齢の猫などにはカビに感染してフケが出る原因になる事もあります。

キャットフード

猫,フケ,対策3

一見、猫のフケがでる原因とは関係がなさそうなキャットフード。

 

キャットフードはまれに猫の体質に合わない場合があります。

 

原因はアレルギーであったり、栄養が偏っていたりする事です。

スポンサードリンク

 

猫のフケ対策

 

猫のフケ対策はこちら

・シャンプー&ブラッシング
・部屋の湿度調節
・ストレス発散
・栄養管理

 

こちらも順番に見て行きましょう。

シャンプー&ブラッシング

 

猫のフケ対策の基本はやはりシャンプーです。

 

しかし、シャンプーはやり方を間違うと逆効果になる事もあるので注意しましょう。

 

定期的にシャンプーをして、猫が嫌がらない程度にブラッシングをします。

 

猫はシャワーが嫌いな子が多いので、大きめの洗面器にお湯をためて洗ってあげるとスムーズにいきます。

 

それでもお風呂がどうしても苦手な猫には、水を使わないドライシャンプーという手を併用するのが良いでしょう。

 

注意点

 

シャンプーが残ってしまうとフケの原因になりますので、すすぎはしっかり行います。

 

また、シャンプーを過剰にしすぎるのも、皮膚の脂分が洗い流されてフケの原因になります。

 

他にも、シャンプーが猫の肌に合わない事もあるので、注意深く観察しましょう。

 

部屋の湿度調節

自分が室内が乾燥しているなと感じれば、やはり猫ちゃんにとっても良くない環境です。

 

加湿器などを使って湿度調節を行いましょう。

 

ちなみに猫の生活環境としては湿度は50%~60%、温度は18度~29度が良いとされています。

 

加湿器がない場合は、お風呂の湯気を室内に流す方法もありますので、参考までに。

ストレス発散

愛猫のストレス発散は、フケ対策以外にもいい事ばかりなので、積極的に行いましょう。

 

猫用のおもちゃを使って遊んであげれば、猫も飼い主もお互いがストレス発散です。

 

猫は遊んでくれる人の事を覚えていて、ナツイてくれやすくなります。

栄養管理

猫が何か元気がないと感じる場合は、キャットフードを変えて様子を見るのもありです。

 

また、ドライフードだけでは胃を壊す事もあるので、定期的にしっとりとしたタイプのエサもあげましょう。

 

余裕があれば獣医さんと相談するのがベストです。

まとめ

猫,フケ,対策5

 

以前、テレビで猫アレルギーで大の猫好きの人が猫カフェを経営しているとクローズアップされていました。

 

その人も、やはり猫のフケと毛の対策をする事でなんとか攻略している状況で、目薬とマスクは手放せないようです。

 

それでも猫アレルギーは命にかかわる事もあるので、自分の判断は避けましょう。

 

もしかすると猫アレルギーでも猫と一緒に暮らせるかもしれません^^

スポンサードリンク