猫,お腹,たるみ,病気

チュウ太
愛猫さん、飼っている猫にお腹のたるみが出てきて、病気なのかどうか心配ですという相談が届いています。

 

愛猫
そうですか、猫のお腹のたるみは病気が原因の時と、病気ではなく、心配しないでいい場合があります。

 

チュウ太
なるほど、では病気と病気ではない時の見分け方ってありますか?

 

愛猫
もちろんあります。
今回は猫のお腹のたるみについて、病気が原因の時とその他の原因について、そして病気の見分け方を解説していきますよ。

スポンサードリンク

お腹のたるみがある時の病気の見分け方

猫のお腹のたるみが病気かどうか見分けるには、やはり直接猫のお腹を触ってみるとわかりやすいですね。

 

おなかに何か張りやしこり、その他の違和感がある場合は病気が原因の可能性が高いと言えます。

 

また、猫ちゃんがお腹をさわると痛がる場合も、病気が隠れていそうです。

 

やっかいなのが、お腹をさわってもわかりにくい場合があります。

 

この場合は猫ちゃんの様子が普段と違う、例えばおしっこやうんちが出にくい、元気がない、動かないなどの症状を見逃さない事が大切です。

 

まれに病気が悪化するまで症状が現れにくい場合もあります。

 

猫も普段と様子は変わらず、重症化するまでまったく気づかない場合も。

 

チュウ太
ではどうすればいいのですか?

 

愛猫
次の項目で説明している、病気が原因ではないお腹のたるみに該当しないのであれば、定期健診も兼ねて獣医さんに相談しましょう。

病気が原因ではないお腹のたるみ

猫,お腹,たるみ,病気2

病気がではないのに猫のお腹にたるみがある理由は

  • 妊娠
  • ルーズスキン
  • 肥満

以上の3つがあります。
詳しく見て行きましょう。

 

妊娠

 

これはそのまんまですね。

 

妊娠が原因で猫のお腹にたるみが出ている場合は、すでにつわりも終わっている頃なのですぐ分かりますね。

 

また、避妊手術後には切開したお腹をつなぎ合わせた部分にたるみが出る場合があります。

 

ルーズスキン

ルーズスキンとは、ネコ科特有のお腹のたるみの事です。

 

実はこのルーズスキンはすべての猫はもちろん、肉欲獣のライオン・チーター・トラ、ネコ科の動物すべてにあるものです。

 

猫の種類によって、目立つ猫、目立たない猫がいます。

 

ルーズスキンの役割は二つあると考えられています。

 

一つは、走ったりジャンプしたりする時のために、皮ふに余裕を持たせるためにルーズスキンがあると考えられています。

 

この理由を聞くと「なるほど」って思いますよね^^

 

二つ目は、争いや外敵から身を守るための鎧(よろい)のような役割があるとされています。

 

よく腹を見せると言いますが、お腹は動物にとっては弱点なんですよね。

 

肥満

 

肥満が原因の場合は一安心かと思われがちですが、肥満はそのままにしておくと様々な病気の引き金になってしまう事も。

 

猫をダイエットさせるには、人間と同じように、食事と運動です。

 

猫にエサをねだられると、ついつい多めにあげたくなりますよね。

 

そこをぐっとこらえて、猫ちゃんのためにも適量のエサを与えるように心がけましょう。

 

そして時間が許す限り、猫ちゃんの遊び相手になるのも大切です。

 

チュウ太
肥満とルーズスキンに見分け方ってありますか?

 

愛猫
それはお腹のたるみの部分をつまんでみるとわかりやすいですよ。

 

つまんで完全に皮だとルーズスキンで、人間と同じようにぜい肉感があるなら肥満です。

 

そして肥満だとお腹のたるみだけでなく、全体的にふっくらします。

スポンサードリンク

病気が原因のお腹のたるみ

猫,お腹,たるみ,病気3

お腹のたるみの原因が病気の場合、早急に獣医の診察が必要になってきます。
病気が原因の場合、

  • 寄生虫
  • ウィルス感染
  • ストレス

になります。
詳しく見て行きましょう。

 

寄生虫

 

寄生虫と言えば代表的なのが回虫でしょうか。

 

回虫は土の中にいたり、回虫に感染したネズミや鳥から感染します。

 

まれに母猫の母乳から観戦する場合もあります。

 

正直、回虫ってかなりうざいです(笑)

 

まあ、彼らも生きるために進化してきたから、敵ながらあっぱれとでも言っておきましょうか。

 

回虫は猫のおしりの穴からにょきにょきと出てくる事もよくあり、猫用の飲み薬で駆除する事が出来ます。

 

ウィルス感染

 

ウィルス感染は猫どうしのケンカや交尾で感染します。

 

ウィルス感染はにはいろんな病気を誘発し、一番怖い原因と言えるかもしれません。

 

ウィルス感染で心臓や肝臓が侵される場合もあります。

 

そしてこのウィルス感染は人間に移る事もあり、猫ちゃんにひっかかれたり、噛まれた場合は要注意です。

 

ストレス

 

ストレスは軽視しがちですが、猫はストレスにとても弱い動物です。

 

しっぽを引っ張るようないたづらなどは厳禁です。

 

小さいお子さんがいるお家は注意しましょう。

 

ストレスの影響で便秘になり、うんちやおしっこがまったく出なくなる事もあります。

 

また、尿路結石も猫がかかりやすい病気です。

 

尿路結石は水をあまり飲まない猫に多いですが、ストレスも影響している場合がほとんどです。

 

チュウ太
やはり室内猫の方が病気になるリスクが少ないんですね。

 

愛猫
はい、獣医さんもおススメするように、極力外に出さない方が猫ちゃんは長生きする傾向にあります。

まとめ

チュウ太
ルーズスキンって言葉を初めて聞きました。

 

愛猫
ルーズスキンはネコ科特有のお腹のたるみの事でしたね。

 

チュウ太
それにしても病気が原因の場合は怖いですね。

 

愛猫
そうですね、ここで紹介しているようにお腹のたるみの原因が病気なのか見極める事が大切です。

 

チュウ太
症状が現れにくい病気の場合はどうするんでしたっけ?

 

愛猫
「病気が原因ではないお腹のたるみ」の項目で紹介しているものに該当がなければ獣医さんに相談して下さいね。

スポンサードリンク