猫,風呂,温度

愛猫
チュウ太くん、猫をお風呂に入れる時に温度はどれくらいに設定していますか?

 

チュウ太
猫を風呂に入れる温度ですか?だいたいで設定していますよ。

 

愛猫
やっぱり・・・猫をお風呂に入れる時の温度は結構みんな間違っている人が多いんですよ。

 

猫は基本的に自分でグルーミングを行いますが、それでも臭いがついていたり、汚れてしまう事があります。

 

そんな時には飼い主がお風呂に入れる事になるかと思いますが、猫にも個体差があり、水を怖がる猫、全く平気な猫と様々です。

 

 

そんな猫のお風呂の入れ方やコツについて見ていきましょう。

スポンサードリンク

猫に適切なお風呂の温度は夏と冬では違うの?

猫,風呂,温度

猫をお風呂に入れる時は、お湯の温度に気を付ける事が大切です。

 

特に熱すぎるお湯に入れると、猫は皮膚が炎症を起こしてしまう事があります。

 

 

反対に低温すぎるお湯に入れてしまうと風邪をひいてしまう事もあり、こちらも注意が必要です。

 

 

基本的に猫をお風呂に入れる適温としては、約30~35度が良いと言われています。

 

猫の体温が約38度と言われていますので、その体温に近い辺りで少し低い温度のお湯に入れてあげるといいでしょう。

 

慣れてくると手で適温が分かるようになりますので、人間の体温が約36度という事を念頭に、温めのお湯で猫をお風呂に入れましょう。

 

 

また寒い時期は温かいお湯に入れた方が良いと考える方もいるかもしれませんが、基本的には夏と冬でお風呂の温度を変える必要はありません。

 

むしろ少し低めの温度から始めて、冷えた体を徐々に温めてあげるくらいの気持ちで、お風呂に入れるといいでしょう。

 

いきなり温かいお湯をかけてしまうと、猫もびっくりしてお風呂を苦手に思ってしまいます。

 

愛猫
人間の感覚でお風呂の温度を設定すると、猫には適切ではない温度になる

 

チュウ太
猫の体温が約38度って、人間だと熱が出てる状態だ!

 

愛猫
飼い猫が熱を出しているのかも!と勘違いする飼い主もいます。

 

猫にお風呂が必要な理由

猫,風呂,温度

猫をお風呂に入れる理由は、主に匂いと汚れの対策です。

 

室内飼いの猫はお風呂が必要ないのではないか?と思う方もいますが、それは違います。

 

 

室内飼いの猫は外で水に濡れる機会も少なく、体についた汚れがそのままになってしまう事もありますので、やはり定期的にお風呂に入れてあげる事が推奨されます。

 

猫がお風呂を好きな場合でも、あまり頻繁にお風呂に入れて皮脂を洗い流してしまわないように注意をしてください。

 

チュウ太
やっぱりノミやダニの予防が一番の理由ですね。

 

愛猫
皮膚病の対策にもなる!

 

猫をお風呂に入れる頻度は?

 

基本的に短毛種の猫の場合は半年から1年に一度、長毛種の猫の場合には毛の手入れも含めて1ヶ月に一度入れるようにしましょう。

 

特に猫の皮膚は人間よりも敏感ですので、洗いすぎには注意が必要です。

 

 

使うシャンプーも猫専用のものを使用し、猫の皮膚が傷つかないように優しく洗ってあげましょう。

 

またシャンプーのすすぎ残しなどもないように、注意が必要です。

 

そしてお風呂に入った後は、濡れた毛に汚れが付いてしまう前にしっかりと毛を乾かしましょう。

 

 

この時もドライヤーの熱風を当て過ぎないように気を付けて、乾かす手で確認をしながら猫にあまり負担がかからないようにしましょう。

 

愛猫
長毛種の猫はお風呂に入れる頻度がかなり多くなる

 

スポンサードリンク

 

猫が嫌いなお風呂を好きにさせる入れ方

猫,風呂,温度

基本的には、猫はお風呂を嫌います。

 

その理由としては、猫の毛は水に濡れやすく乾きにくいという性質を持つ事が挙げられます。

 

 

一度濡れてしまうとなかなか乾きにくい、となると猫が水を嫌がる事も頷けるでしょう。

 

また猫の先祖は砂漠で暮らしていた事もあり、基本的に水に濡れる事とはあまり関わらない生活を送ってきた事も挙げられます。

 

 

そのためグルーミングという技術が発達したそうです。

 

しかし飼い猫の場合には、ずっとお風呂に入れないという事も難しいと思います。

 

猫をお風呂に入れる基本的な流れとしては、まずそっと猫に水をかけます。

 

 

この時に顔に水がかかからないように注意をし、猫がびっくりしない温度のお湯をそっとかけてあげましょう。

 

そしてシャンプーも猫専用のものを使い、胴体を中心に洗うようにします。

 

手足や尻尾を触られる事を嫌がる場合は、無理に洗わなくても構いません。

 

爪で引っ掻かないように、指の腹で優しく撫でるように洗ってあげましょう。

 

チュウ太
子猫の時からならしておくと、お風呂を好きにさせる事ができるかも。

 

次に洗い流しですが、この時もそっとお湯をかけます。

 

一気に水をかぶると、猫はびっくりしてしまいます。

 

 

ただ猫が暴れるからと言って、シャンプーを流さずにお風呂からあげてしまってはいけません。

 

最低限、しっかりとシャンプーは流すまでは頑張りましょう。

 

そして最後の関門のドライヤーですが、猫は大きな音のする機械をとても嫌がります。

 

 

そのため、まずはドライタオルでしっかり水分を取り除き、できるだけドライヤーをかける時間を少なくしましょう。

 

設定も弱にし、手早く乾かしてあげる事が大切です。

 

濡れたままでは風邪をひいてしまう可能性がありますので、しっかりと乾かしてあげる事はとても重要な事と言えます。

 

基本的な事ですがこの基本を押さえておく事が、猫をお風呂に入れる最大のポイントになります。

 

愛猫
お風呂を好きにさせる事が不可能の場合はあきらめも必要。

 

猫のお風呂に関するまとめ

 

猫をお風呂に入れる方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

 

猫が一度お風呂を嫌いになってしまうと、反射的に暴れてしまうようになりますので、特に初めてお風呂に入れる時はじっくりと猫の反応を見ながら入れるようにしましょう。

 

 

またお風呂嫌いな猫の扱い方については、飼っている猫に合わせて色々と考えるかと思います。

 

しかしどう頑張ってもお風呂嫌いが治らないケースや、丁寧にお風呂に入れてもお風呂嫌いになってしまうケースも珍しくありません。

 

これは猫の性格や個体差によるものですので、飼い主の努力が足りない以前の問題という事もあります。

 

あまり気になさらず、猫の肌を傷つけない、風邪をひかせないというポイントだけ押さえて洗ってあげるといいでしょう。

 

チュウ太
猫をお風呂に入れる時の温度・・・、本当に間違っている人、多いでしょうね。

 

愛猫
ひとつひとつ、猫の事を知って行きましょうね。

 

スポンサードリンク