猫,コード,噛む

 

チュウ太
飼い猫がコードを噛むんだけど、猫がコードを噛むのは何か理由があるんですか?

 

愛猫
猫がコードを噛む理由には大きく分けて二つあります。

 

チュウ太
では猫がコードを噛まなくなる、しつけ方や対策などありますか?

 

愛猫
あります。しっかりと対策を立てて、火事や感電を防止しましょう。

 

最近では猫ブームが加速しているということもあり、猫を飼いたいと迷っている人もいるでしょう。

 

しかし実際に猫を飼ってみると思っていた以上に大変だ、と感じることも少なくはありません。

 

 

猫を飼う事で大変だと思うようになることについて具体的に例を挙げると、「壁で爪を磨いだり」、「クッションをボロボロにしたり」などが挙げられます。

 

他にも、「猫がコードを噛んでしまう」ということもあり、これは火事や感電を招く大変危険な行動です。

 

 

しかしどうして、猫はコードを噛むようになるのでしょうか?

 

猫がコードを噛む理由としつけ方、さらに対策について見て行きましょう。

スポンサードリンク

 

子猫がコードを噛む理由

猫,コード,噛む

子猫がみんなコードを噛むかと言えば、実際はそうでもありません。

 

噛まない猫もいれば、怒ったとしてもコードを噛み続ける猫もいます。

 

子猫がコードを噛む理由として一番に考えられるのは、遊びと好奇心からではないかと言われています。

 

 

子猫の場合は好奇心が旺盛のため、触るとフニャフニャと動くコードに敏感に反応してしまう、と考えられます。

 

また子猫の場合は、コードを猫じゃらしや毛玉などと思い込んでいる恐れがありますので、このような物で遊んでいるような感覚で噛んでしまうこともある、と言われています。

 

チュウ太
確かにコードは噛み心地がよさそう。

 

子猫がコードを噛む、もう一つの理由としては遊びや好奇心の他にも、歯が生えてくるタイミングで噛んでしまうこともあるようですが、歯が生えそろった時に落ち着く猫もいれば、癖になってしまい噛み続けるようになる猫もいるようです。

 

愛猫
歯が落ち着かなゃい。

 

成猫がコードを噛む理由

猫,コード,噛む

一方で、子猫ではなく成猫がコードを噛んでしまい困っている、という人もいるでしょう。

 

成猫がコードを噛んでしまう理由は、子供の頃とあまり変わらないと言われています。

 

 

子猫の頃からコードを噛むのが癖になっている場合には、成猫になってもその癖が治らないケースもあるのです。

 

また成猫になると、飼い主が不在の時や寝ている時などにコードをかじることがあり、ストレスや寂しさから噛んでしまうのではないか、とも言われています。

 

愛猫
さみしいから、やけ噛み。

 

子猫や成猫はこれらの理由からコードを噛んでいると考えられているのですが、猫がコードを噛むことで火事が起きてしまったらどうしよう、とヒヤヒヤしている人もいるかと思います。

 

それを防ぐためには、猫がコードを噛んでいるところを見た時は、きつく叱ってしまうこともあるでしょう。

 

 

そんな時のしつけの仕方についても、知っておく必要があるでしょう。

 

チュウ太
コードを噛む猫のしつけ方は次の章です!

 

コードを噛む猫のしつけ方

猫,コード,噛む

猫が一度でも楽しいと感じてしまった場合には、コードを噛まないようにしつけをしようと思っても、なかなか上手くはいきません。

 

 

何故なら猫は本能や好奇心、興味が強い傾向があるため、本能をしつけるということはとても難しいと言われています。

 

猫としてはジャレて遊んでいるうちに噛んでしまったということもあり、遊んでいることに怒られているのか、噛んだことに怒られているのかを理解できません。

 

 

愛猫
飼い主さん、にゃんで怒っているの?

 

猫にしつけをするのは生まれたばかりの赤ちゃん、または言葉の通じない子供にしつけをするのと同じくらい大変で、イライラしてしまうこともあるでしょう。

 

子猫のうちにコードを噛むことを止めさせたい、成猫になってもコードを噛み続けるという場合には、しつけをするよりも噛まないように対策を立てることが大切です。

 

チュウ太
しつけ方よりも対策で十分防止できる!

 

スポンサードリンク

 

猫がコードを噛むのを防止するには

猫,コード,噛む

猫に何度もコードを噛むことをダメだ、と伝えても聞いてくれないようであれば、火事や感電防止として対策を立てるようにしましょう。

 

コードを噛まないようにする対策としては、以下のようにいくつかの方法が挙げられます。

 

  • コードカバーを付ける
  • コードは常にまとめておく
  • コードは小まめに抜く
  • コードを置きっぱなしにしない
  • 猫の嫌いな匂いをコードに付ける

 

まずはコードにカバーを付け、周りを保護することで噛んでもコードまで達しないようにしましょう。

 

しかし部屋の構造や電気コードによっては、コードカバーを付けられないケースもあります。

 

 

このような場合はコードを小まめに抜いたり、コードをまとめることで猫に噛まれないようにすることが望ましいです。

 

もちろんこれだけの対策では、まるめておいたコードを噛んでしまう恐れもありますので、コードが破損しないようにするためにも置きっぱなしにせず、必要な時だけコードを出すようにしましょう。

 

 

これでも猫がコードを噛むのを止めてくれない場合には、最終手段として猫の嫌いな匂いをコードに付けて対策しましょう。

 

匂いを付ける時は、必ず猫の口に入っても問題がないものを選択し、安全に使えるものを探してからコードに付けるといいでしょう。

 

チュウ太
猫の嫌いな匂いをコードに付けるのってよさそう!

 

愛猫
家では猫が嫌いな柑橘系のアロマオイルを薄めてスプレーを作っています。

 

猫がコードを噛むに関するまとめ

 

子猫がコードを噛んでしまう理由としては、遊びや好奇心で噛んでしまうことが多いと言われています。

 

成猫の場合には、子猫の時に行っていたことを癖としてそのまま行ってしまうこともありますし、ストレスや寂しさなどからコードを噛んでしまうこともあるとされています。

 

 

しかし子猫の時にコードを噛んでいたとしても、成猫になってからコードを噛まなくなる猫もいるようです。

 

猫がコードを噛んで困っている時には、噛まないようにしつけをするよりも安全策を考えましょう。

 

感電や火事が起きないように予防をしたり、コードが破損しないように対策を立てることが大切です。

 

チュウ太
猫がコードを噛む理由は、あのフニャフニャ感も原因だったのか。

 

愛猫
飼い主が一人暮らしの場合は、猫がさみしいという理由からくる場合もあります。

 

チュウ太
一人暮らしだと、ますます感電や火事が心配ですね。

 

愛猫
そうなんです!しっかりと対策して感電や火事を防止しましょう。

 

スポンサードリンク