猫,爪切り,頻度

猫の爪切りはどれくらいの頻度で手入れをすると良いかご存知ですか?

 

猫は爪とぎが好きで、猫自身もよく家の中で爪をといでいるかと思います。

 

そのため、飼い主がしっかりと爪切りを行うことが、猫の手を守るためには必要なことと言えるでしょう。

 

 

では具体的に猫の爪切りの方法や頻度について、紹介したいと思います。

 

猫の手を健康的に保つためにも、爪の伸びすぎには注意をして見てあげましょう。

スポンサードリンク

猫の爪切りはどれくらいの頻度でやるの?

 

猫は基本的に爪切りを嫌がり、飼い主が切ろうとしてもなかなか上手くいかないと思います。

 

幼い頃から爪切りに慣れさせておくと比較的楽に爪切りを行えると思いますので、子猫を飼っている方は試してみましょう。

 

 

生後2ヶ月位の頃から行うと、爪を切るということにも慣れてきますので、飼い主が猫の爪切りに慣れておくことも含めて行うと良いでしょう。

 

そして基本的に1ヶ月に1回は、伸びている爪を切るイメージで行うと良いでしょう。

 

 

なかなか全ての爪を一気に切ることは難しいと思いますので、猫が眠っているタイミングやリラックスをしているタイミングで、その時に切れる分だけを切るようにしましょう。

 

無理矢理に押さえこんで爪を切ると猫が爪切りを嫌いになってしまい、そうなると猫は爪を切らせてくれなくなります。

 

 

しっかりと猫の機嫌を把握しておくことが大切です。

 

猫の爪切りを怠るととどうなる?

猫,爪切り,頻度

当たり前のことですが、猫は野生で生活している間は爪切りを必要としていません。

 

爪は徐々にとがって鋭くなっていきますが、その爪で獲物をしとめたり、木に登った時に有利に使えますので、とがっていた方が猫にとっては生活しやすくなるのです。

 

 

しかし室内で飼っている場合には、とがった爪のままではカーテンに引っ掛かって腕が捻れたり、絨毯に引っ掛かって爪が割れたりするという危険性があります。

 

そして室内で飼う際に爪が伸びてしまうと、爪が床にあたり歩きにくくなり、関節を痛めてしまうこともあるようです。

 

 

室内で生活をさせる場合には小まめに爪を切り、危険な目に合わないようにしっかりと管理をしてあげましょう。

 

猫自身が行う爪とぎは、爪に付いた古い角質を落とすことを目的としているため、爪の長さを調節する機能は弱くなります。

 

 

放っておくと伸びてきてしまうので、爪とぎをよく行っている猫であっても、しっかりと爪切りを行う必要はあるのです。

 

猫の爪切り方法はコツがある?

 

猫の爪切りを行う時には、できるだけ猫が暴れないように寝ている時や、リラックスしている時を狙いましょう。

 

 

足の爪の場合には、爪の周りの部分を少し押して隠れている爪を出してあげる必要があります。

 

その時も力を入れ過ぎると猫がびっくりしてしまうので、優しく爪を出して切ってあげましょう。

 

猫用の爪切りを使い、深追いしないことも大切です。

 

もし出血してしまった時には、すぐに市販の止血剤を使い血を止めるようにしましょう。

 

スポンサードリンク

 

猫の爪切りはどこまで切るの?

猫,爪切り,頻度

猫の爪の先端が細くなっている部分は、とがっている部分を少し切る程度で大丈夫です。

 

 

あまり深追いしてしまうと出血し、爪切りが大嫌いになってしまうこともありますので注意をしましょう。

 

足の爪も同様で、先端の細くなっている部分だけを切り落とすようにしましょう。

 

 

子猫も同様で、少し大人の爪よりも軟らかくなっていますので、より気をつけながら切ることが大切です。

 

猫が暴れる!爪切りを嫌がる場合の切り方

 

猫が暴れる時には、目を隠したりタオルにくるんであげると大人しくなることもありますので、是非試してください。

 

 

目が見えなくなると大人しくなりますので、その隙を狙って手早く切ってあげるといいでしょう。

 

 

そして猫を洗濯ネットに入れてしまうという方法もあります。

 

猫は洗濯ネットに入れると暴れなくなります。

 

そこから猫の爪を切る方の足だけを出して爪を切ります。

 

少しかわいそうですが、飼い猫が爪切りでケガをしないために使える方法です。

 

それでも猫が爪切りをさせてくれない、爪切りをするのを怖がるという時には、動物病院などに行ってプロの方に爪を切ってもらいましょう。

 

では動物病院で猫の爪切りをさせたら、どれくらいの費用がかかるのか次の章で見て行きましょう。

 

猫の爪切りを動物病院でさせた時の値段

猫,爪切り,頻度

猫の爪を切ってくれる施設としては、動物病院や動物専用のサロンなどがあります。

 

値段も、大体ですが500~1,000円程度とそこまで高額ではありませんので、そこで一気に爪を手入れしてもらうことも手段の一つと言えます。

 

 

病院によっても爪切りだけを行うところや、簡単な健康診断も一緒に行ってくれるところなどがあります。

 

是非一度、最寄りの動物病院に問い合わせてみましょう。

 

さいごに

 

猫の爪切りについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

 

猫を飼う上で、しっかりと爪を管理してあげることは飼い主にとっては必須の項目になるかと思います。

 

 

きれいに爪を切り、猫が部屋の中で怪我をしないようにしましょう。

 

自分で切ることが怖い場合には、爪切りだけでも動物病院はしっかりと対応してくれますので、定期的に赴いてみると良いかもしれません。

 

 

自宅で行う時にも、もしもの時のために止血剤を用意した上で爪切りを行うようにしましょう。

 

また人間用の爪切りでは、猫の爪は太いためしっかりと切れないことも多いのです。

 

 

無理に人間の爪切りを使用すると怪我をしてしまう恐れもありますので、動物専用の爪切りを使ってお手入れしてあげましょう。

 

 

子猫の場合には少し爪が軟らかいこともありますので、ハサミタイプの爪切りを使うとしっかりと切ることができます。

 

いずれにしても、無理に爪切りを行わないことがポイントです。

 

スポンサードリンク