猫,ネズミ,食べる

アニメなどで猫は良くネズミを追いかけて、狩りをしているシーンを見かけます。

 

そしてこれを見た人は、最終的な結末としてネズミを食べる事を連想していると思います。

 

ただこれらを実際に見たことがない人にとって、猫が本当にアニメの様に狩りをするのか疑問に感じているのではないでしょうか。

 

 

そのため今回、飼い猫も野良猫もネズミを狩って食べるのかという疑問にお答えしたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

飼い猫も野良猫もネズミを食べるの?

 

猫の先祖はヤマネコです。

 

このヤマネコは、ネズミ、虫、鳥のような小動物を捕獲して食料にしています。

 

そのため飼い猫、放し飼い猫、野良猫も、この狩りの本能は消えないで残っていますので、ネズミを捕まえて食べることがあるのです。

 

 

特に野良猫の場合は、特定の飼い主がいませんので、簡単に食べ物が手に入る保証がなく、生きることに貪欲となっていますので、空腹のときにネズミを発見すれば食べる可能性があります。

 

 

放し飼いの猫は、基本的に飼い主から食べ物はもらえますが、外へ出かける機会が多く、動くネズミを見かけたら追いかけて口にくわえ、時には食べている可能性もあります。

 

そして飼い猫は、家から出ることが殆ど無く、今では家の中でほぼネズミを見かけることもありませんので、口にくわえてくる可能性が極めて低いといえます。

 

 

しかし、家の中にネズミが現れた場合は、本能から見つけて食べる可能性がないわけではありませんね。

 

ただ全ての猫が、これに当て嵌まるかというと、そうゆうわけではなく、ネズミを見つけても食べない猫も当然います。

 

 

他にもネズミを食べて嘔吐する猫もいますし、ネズミが苦手に感じている猫もいます。

 

猫がネズミを食べる理由

猫,ネズミ,食べる

基本的に猫は、他の動物を捕らえて食べる肉食動物なので、自分より小さい生き物は、全て獲物として認識しています。

 

そして代表的な生き物としてネズミなどの小動物を挙げる事が出来ます。

 

 

よってお腹が空けば、空腹を満たす為に、追いかけて捕まえ食べてしまうことは、自然の摂理なのです。

 

猫はおもちゃのネズミも食べるの?

 

猫は、食べ物を良く噛み砕く動物ではありませんので、そのまま飲み込んでしまう特徴があります。

 

これに加えて自分より小さく動く物は獲物として扱う習性から、良く食べ物ではないものも誤飲してしまう事故が多く上がっています。

 

具体的には、ネズミのおもちゃ、スポンジ、ゴムボールなどです。

 

 

ただし猫は他の動物に比べると誤飲が少ない動物として紹介されています。

 

アニコム損害保険の『家庭どうぶつ白書2014』によると、犬の夜間緊急診療の来院理由のダントツが誤飲であるのに対し、猫はトップが嘔吐、下痢、誤飲に至っては3位となっています。

 

 

しかし近年では、年々猫の飼育頭数が増加傾向にあり、誤飲で来院する数は増えいているのが現実のようです。

 

 

またこれには玩具事情もあり、最近では高度なものが多く本物の獣毛を使っている物が出回っているからです。

 

 

そのため、本物のネズミだと思って飲み込んでしまう事例も上がっていますので、おもちゃのネズミなどを猫に見せる場合は、充分に注意して遊ばせるようにする必要があります。

 

スポンサードリンク

 

猫がネズミを食べると感染する病気

猫,ネズミ,食べる

ネズミを食べることによって、猫は、様々な病気に感染する可能性があります。

 

中でも特に注意したい病気は3つあり、その内の2つは猫を通じて人に感染し、重大な症状を引き起こします。

 

 

一つ目にキソプラズマ症です。

 

トキソプラズマ症は、ネズミだけでなく生肉を食べることでも感染リスクがある危険なものです。

 

もしも猫がトキソプラズマ症に感染している場合は駆虫薬などで対応する必要があります。

 

猫から人への感染は、猫の排泄物に含まれる原虫を口にすることによって感染するので、猫から直接、人への感染は稀であると考えられています。

 

この理由は、猫が感染してから10日間ほどの期間虫体を排泄する、便に含まれる虫体が感染力を持つようになるのは24~72時間経ってからという特徴があるためです。

 

 

そのため、便の処理やトイレの衛生管理に注意しておけば殆ど感染することはありません。

 

 

二つ目にエキノコックスです。

 

この感染症は、北海道のキタキツネや犬に感染することで知られている病気ですが、近年、猫にも感染することが分かってきました。

 

特にエキノコックスに寄生されたネズミを食べることで猫に感染し、人には、猫の排泄物に含まれたエキノコックスやその卵を口にすることで感染します。

 

 

猫に感染した場合は、駆虫薬で対応できるのですが、人に感染してしまうと、5年~20年の潜伏期間を経て全身に寄生し、最終的には死に至るという危険なものです。

 

 

三つ目にネコ条虫です。

 

ネコ条虫は、猫の小腸に寄生し、長さは30~60センチメートルに達し、最終的には腸に穴が空くこともあります。

 

治療には駆虫薬を使用して対応します。

 

感染経路は、感染猫の便に含まれている卵をネズミが食べ、ネズミの体内で孵化し、そのネズミを食べることで猫に感染します。

 

さいごに

 

猫は、昔から他の動物を捕らえて食べる肉食動物であるため、本能でネズミなどの小動物を捕獲して食料にします。

 

 

そのため、人に感染する重大な病気を保持しますので、出来るだけ愛猫にはネズミを口にして欲しくありませんね。

 

完全とは言えませんが、これを防ぐためには、室内飼いにすることである程度の対応は可能です。

 

もしも外に出している飼い主は、猫がネズミを口にしている可能性を考えて、猫との接し方について見直しをした方が良いと考えます。

 

スポンサードリンク