猫,寄生虫,種類

動物に触ったらよく手を洗いましょうと言われた事があると思いますが、なぜ手を洗う必要があるかご存知でしょうか。

 

この理由は、動物から伝染する病気を予防するためなのです。

 

これは可愛い愛猫でも例外は無く、何らかの病原菌が飼い主さんに伝染する可能性があるのです。

 

 

そのため今回、猫から人間に感染する病気について詳しく説明をします。

スポンサードリンク

猫の寄生虫の種類

 

猫に寄生する虫には沢山の種類がいますが、内部寄生虫外部寄生虫に大きく分けることが出来ます。

 

内部寄生虫は、猫の体内を住みかとする寄生虫で、その中でも特に感染率が高いのが回虫条虫です。

 

回虫は、猫の半数以上が感染している身近な寄生虫で、猫回虫と犬小回虫がおり、圧倒的に多いのが猫回虫です。

 

条虫は、通称、サナダムシとも呼ばれており、猫には、瓜実条虫、猫条虫、マンソン裂頭条虫が寄生しますが、この中で特に多いのが瓜実条虫です。

 

 

また内部寄生虫には感染すると厄介な原虫類やフィラリアもいます。

 

これらの寄生虫は、猫の体内でどんどんと増殖していきますので、感染すると重篤な状態になることもあります。

 

 

またフィラリアに至っては、感染すると突然死することもある怖い内部寄生虫です。

 

発見するには、肉眼では確認できないため顕微鏡で確認します。

 

 

外部寄生虫は、皮膚や耳など猫の体の表面を住みかとする寄生虫で、代表的なものがダニとノミです。

 

ダニの中では、耳の炎症の基になるミミヒゼンダニが多く、その他にもショウセンコウヒゼンダニ、マダニといった種類が多くいます。

 

 

ダニ類は、クモの仲間となり、体系として袋状の体と8本足を持ち、大きさや生態は種類によって異なります。

 

ノミは、吸血されると激しいかゆみを生じさせます。

 

ノミの種類は、世界中に多くの存在し、吸血する相手を選ばないのが特徴的です。

 

 

猫に付く殆どはネコノミと言われており、体調は2mm程、毛と毛の間をすり抜けて活発に動き周ります。

 

猫の寄生虫は人間にうつるの?

猫,寄生虫,種類

動物から人間に感染する病気を人獣共通感染症と言いますが、感染した猫に虫下しをしないと人に感染する危険性があります。

 

 

寄生虫や原虫などに感染すると下痢などを起こさせるだけでなく人にも感染して、病害を加えるのが病原微生物の特徴です。

 

 

そのため、野良猫を家に招き入れるときや、シェルターなどから猫をもらってきた時は、まずは動物病院で治療や駆除をするとよいです。

 

スポンサードリンク

 

猫が寄生虫に感染した時の症状

 

猫に寄生する虫には沢山の種類がいますが、代表的な寄生虫の症状を紹介します。

 

基本、寄生虫に犯された場合は、虫下しをする事で症状が改善されます。

 

一つ目にジアルジアで、猫がこの寄生虫に感染した場合は、食欲不振や元気消失などを発症し、人に感染すると下痢を主症状とする消化器症状を起こします。

 

 

二つ目に横川吸虫や棘口吸虫などの吸虫類で、主に淡水魚などを生食とすると感染し、これに感染すると下痢や腹痛などの症状を発症します。

 

 

三つ目に瓜実条虫で、条虫が寄生しているノミを猫がグルーミングしている際に、誤って飲み込んでしまったときに感染します。

 

症状として肛門から片節という虫体の一部が出てくる時がありますが、その際に異常に肛門周囲を気にしたりします。

 

人間の成人が感染した場合は殆ど症状として現れないのですが、幼児に感染した場合は、下痢や腹痛を起こします。

 

 

四つ目に猫回虫で、下痢やおう吐などの消化器症状を発症します。

 

もしもこの寄生虫が肝臓や肺などの臓器に入ると、寄生先の臓器によって肝障害や肺炎など様々な障害が発生します。

 

 

また人に感染したときも同様で、様々な臓器にこの寄生虫が入ることがあり、最悪、脳炎や失明などを招くこともあります。

 

寄生虫の駆除の仕方

猫,寄生虫,種類

猫の寄生虫の駆除の仕方ですが、駆虫したい病原体の種類や効果持続時間によって様々な虫下し薬があります。

 

例えば、猫回虫などを駆虫するならイベルメクチン系薬、条虫や吸虫などを駆虫するならプラジカンテル、ジアルジアを駆虫するならメトロニダゾール、ノミやマダニを駆虫するならフィプロニルです。

 

 

これらの虫下しは全て要指示医薬品や動物用医薬品となっていますので、必ず動物病院で獣医師の指示のもと治療を行う必要があります。

 

寄生虫に効果がある市販の薬

 

寄生虫に効果のある市販薬もあります。

 

代表的な薬では、粉末タイプの犬猫の虫下し、錠剤タイプのピペゲン錠、シロップタイプのピペラックスシロップの3種です。

 

 

粉末タイプと錠剤タイプは、回虫、鉤虫に効果を発揮し、シロップタイプは回虫のみに効果があります。

 

 

ただし条虫の駆除にはどの薬も効果はありませんので注意です。

 

さいごに

 

猫の寄生虫には、飼い主にも影響する寄生虫が多くいることがわかります。

 

猫を保護したらすぐに動物病院で検査を受けるようにし、また定期的に獣医師に相談して予防しておくと安心ですね。

 

 

また普段から愛猫の排泄物をチェックすることで、早期に寄生虫発見できることもあります。

 

大切な愛猫の体を守るため、飼い主本人の体を守るためにも、出来るだけ早く寄生虫駆除を行うようにしたいですね。

 

スポンサードリンク