猫,骨折,治療費

大好きな猫を飼っている時には思わぬ事故が起きるということも当然想定していないといけません。

 

猫はそもそも高いトコロを自由に行き来できる身軽な生き物ですが、それでも想定外の高さから落ちることもありますし、また交通事故によって骨折してしまうこともあります。

 

 

もし大切な猫が骨折してしまったらどうすればよいの?

 

また治療費などはどれくらい?

 

その時になってあせらないためにもここでその処置方法などをあげておきましょう。

スポンサードリンク

猫が骨折した時の症状

 

猫が落ちてもケガをしない高さは、約6~7mほどの高さまでとされています。

 

それ以上の高さは、ケガをする確率が格段に高まります。

 

場合によっては骨折はもちろん、死亡してしまうこともあります。

 

 

猫が無限に高いところから落ちても大丈夫というわけではないのです。

 

それでは万が一猫が骨折してしまった時はどのような症状なのでしょうか。

 

軽い骨折ならば猫はあまりわかりやすい動作をみせることはありませんから、これは飼い主がいつも注意して猫をみていてあげるべきでしょう。

 

 

猫が骨折した時の症状としては、「足をひきずっている」、「足が腫れている」、「食欲がなくなっている」、「高い所で遊んでいたのに急に遊ばなくなった」、「足が使えないためにトイレをする際に場所や体を汚すようになる」、「触られるのを嫌がるようになった」などがあります。

 

猫が骨折する原因

猫,骨折,治療費

 

猫が高い所を好むのは猫好きなら常識となっています。

 

そこから華麗に地上まで降りてくる仕草も可愛く猫の大きな特徴のひとつです。

 

しかし意外にもこれが骨折の主な要因となっています。

 

特に老猫や子猫の頃は骨が十分に育っていない、またはもろくなってしまっているので、落下の際に目的とは違うところに落ちた、物が置いてあったなどでぶつかり骨折してしまうケースが多くみられます。

 

 

都市部での飼い猫は、室内のみで飼う室内猫が多くなってきていますが、そうでないところではまだ家と外を自由に行き来できるような飼い猫が多くいます。

 

 

この場合はやはり猫にとっては一番怖い交通事故に遭う割合も高くなり、骨折のリスクが急激に高まります。

 

また、室内猫でも注意が必要です。

 

室内飼いの猫であっても、事故に決して遭わないわけではありません。

 

部屋の中にいて普通の高さから降りてもマットですべって棚などにぶつかって骨折した例もありますし、なによりも室内猫飼いの飼い主さん共通の悩み、「脱走」があるからです。

 

 

通常猫の落下事故で最も危険なのが約8m以上の高さからの落下といわれています。

 

 

マンションで想定するなら3階から上の高さはもう危険域であると考えるべきでしょう。

 

猫が骨折した時の応急処置

 

猫が骨折しているかどうかは、体のすみずみまで触って極端に嫌がるところがあることでわかることが多いようです。

 

普通の状態でも嫌がる猫も性格としてはいますが、この場合は骨折のチェックが難しくなる恐れがあるので、日頃から猫に触り慣れさせておく必要もあります。

 

 

しかし夜などであって病院に連れて行くのに時間がかかるようであれば、人間の骨折と同じように骨折の箇所に添え木などをして固定しておく方がよいでしょう。

 

骨が出ている場合などはガーゼや布、包帯をして添え木をしておきます。

 

スポンサードリンク

猫が足を骨折した時の治療費

猫,骨折,治療費

 

般的な目安として、猫の骨折で手術が必要になった場合の平均的な治療費は30,000円前後で、そこへ診察料7,000円~、薬代、レントゲン代2,000円~、その他入院料、モニター監視料などなどがかかることもあります。

 

一般的な平均的猫の骨折治療費用の総額は、70,000円前後といわれています。

 

猫が顎を骨折した時の治療費

 

猫が顎を骨折した場合も足を骨折した時の治療費とあまり変わらないようです。

 

問題なのは部位より複雑骨折、粉砕骨折などの度合いをみるべきです。

 

放置したら自然治癒するの?

 

こうした治療を行わないままでいても、猫自身が持つ自然の治癒力で骨がつながり自然治癒する例もあります。

 

ただ骨折の治療目的はほぼ元の状態に戻してあげること。

 

 

治療を行わないままだと痛みを感じているままだったり、骨が曲がったままで固まるとそのまま体全体の歪みにつながるなどの後遺症が残ることがあるので、きちんと病院に行くべきでしょう。

 

完治までの入院期間

猫,骨折,治療費

一般的には猫の骨折の場合入院期間は3日ほどが平均といわれています。

 

しかしやはり骨折の度合いや部位などでも変わってくるので中には1週間という例もあります。

さいごに

 

猫が骨折しているとわかった時には、なによりもまず急いで病院に連れて行くことが最優先です。

 

もし猫を骨折しているとわかってから数時間以内に病院に連れて行けるのであれば、応急処置などなにもしなくてもただ静かにできるだけ揺らさないようにしておくのがベストです。

 

 

また日常生活からでも猫の骨折を防ぐ工夫は可能です。

 

普段から絶対に家から出ないようにしておく、家の中でも高い場所や危険な場所はあまり行かないようブロックしておくなどの対策をとっておきましょう。

 

スポンサードリンク