猫,アロマ,危険

猫とアロマオイルの関係をご存知でしょうか?

 

アロマオイルを人間に使用すると、リラクゼーション効果や抗菌作用など様々な効果が期待できるものです。

 

 

しかし、猫にアロマオイルを使用すると命に関わる危険性がありますので、十分な注意が必要となります。

 

これは家で猫を飼っているのであれば尚更です。

 

猫の飼い主が是非知っておいて欲しい、猫とアロマオイルの関係についてご紹介します。

スポンサードリンク

猫にアロマオイルは危険or安全?

猫,アロマ,危険

人間に植物の香りや成分を凝縮させたエッセンシャルオイルやアロマオイルを使うと、心身の不調を緩和する事ができます。

 

そのためヨーロッパ諸国では、病気やケガの治療にアロマセラピーを用いるなど、積極的にこの治療法を取り入れているところもあるほどです。

 

 

そして近年では、アロマセラピー効果を動物にも取り入れられるようになり、エッセンシャルオイル成分を含んだ動物用シャンプーなどを使用するペットサロンも多く存在しています。

 

しかし、猫にこういった成分を含んだアイテムを使用すると、大変危険なのです。

 

 

その理由として、アロマオイルを舐めた猫が死亡してしまったり、毎日アロマオイルを使っていたら猫の肝臓に異常な数値が報告された、などの事例が多く上がっているからです。

 

ではなぜ人間にとって良い効果をもたらすアロマセラピーが、猫にとって危険なアイテムになるのでしょうか?

 

 

それは猫の体質に理由があるのです。

 

猫に危険なアロマオイルの種類

猫,アロマ,危険

猫に危険を及ぼすアロマオイルは、人間と同様に嗅覚を通して脳を刺激したり、皮膚や肺を通して血管に入って体を循環します。

 

 

しかし、猫は基本的に肉食動物ですので、生きていく上で植物は特に必要としません。

 

それ故、体内に植物を取りこんでも消化したり分解したりする機能がほぼ無いに等しい、と言えるのです。

 

 

これは植物由来成分であるアロマオイルなども例外ではなく、これらが猫の体内に蓄積されると代謝ができずに留まり続けてしまうのです。

 

そして最終的にこれが原因となり、中毒を引き起こす事があります。

 

また猫は人間と同じように皮膚は表皮、真皮、皮下組織の三層構造になっています。

 

 

中でも表皮は、異物や菌などの侵入を防ぐ機能が備わっているのですが、猫の表皮は人間の半分以下であると言われています。

 

そのため、ほんの少しのアロマオイルでも猫の体内に吸収されやすく、効果が高くなってしまいますので、これも猫にとって危険な理由の一つです。

 

アロマオイルによる猫の中毒症状

 

猫にアロマオイルを近づけるのは中毒症状を起こさせますので、とても危険です。

 

具体的な中毒症状としては運動失調や筋肉の震え、抑うつ状態、異常行動、嘔吐、めまい、失禁、食欲の減退、活力喪失など多岐に渡ります。

 

またこれらの症状は、アロマオイルを使用してから2時間から8時間の間に起こるとされています。

 

 

もし間違ってアロマオイルを猫が体内に入れてしまった場合は、皮膚の洗浄、点滴や下剤の投与といった適切な処置が必要です。

 

これらを早期に行えば、2~3日で回復すると言われています。

 

スポンサードリンク

猫に安全なアロマオイル

猫,アロマ,危険

現在、猫に安全なアロマオイルはありませんので、猫にアロマセラピーは厳禁とされています。

 

これは1990年代の初頭から猫とアロマオイルの関係が疑われており、ノミやダニなどの駆除や消臭の効果を持つとされるアロマオイルを使用した後に、具合が悪くなる猫が散見されたのが始まりのようです。

 

 

そしてアメリカでは、これらの報告を受けてアロマ配合比率を1%以下にすべき、との勧告がされたほどです。

 

 

また糖尿病やてんかん等の疾患を持つ猫や肝臓が未発達の子猫の場合には、1%以下の配合量でも使用を避けるべき、としています。

 

そのため、できるだけ猫専用商品を使用する事が望ましいと言えます。

 

もし猫専用商品以外の物を使用する場合には、使用する駆除薬やシャンプーなどに配合されている成分をしっかりと把握した方が良いでしょう。

 

 

心配な場合には、ペットショップの店員に聞く事をおすすめします。

 

猫の皮膚病の治療にアロマを使う

 

ひば油という油があるのをご存じでしょうか?

 

このひば油は青森ひばという樹木から抽出されるオイルで、100kgの木から僅か1kgしか採れない貴重なものです。

 

 

そしてひば油には、ヒノキチオールというフェノール系の物質が含まれ、これがとても優れていて、雑菌、カビ、ダニなどの増殖を抑えてくれる効果が期待できますので、皮膚病に効果的と言われています。

 

 

皮膚病の原因には、菌や真菌などが繁殖して起こることもあります。

 

そのため、ひば油が持っているヒノキチオールが、猫の皮膚病などを抑止してくれる可能性があります。

 

 

ただこれらはあくまでも可能性の話で、必ず猫の皮膚病に効果がある物でもありませんので、仮に使用する場合は必ず獣医に相談しておいた方が良いでしょう。

 

さいごに

 

アロマオイルに限らず人間に効果のある物でも、猫にとっては有害となる物が多いようです。

 

原因が解からず健康だった猫が突然ぐったりしてしまったり、昏睡状態になってしまう例もあるのがアロマオイルの怖いところです。

 

 

そのため飼い主は猫の体質が人間とは全く異なるということを念頭に置いて、アロマオイルの使用を考える必要があります。

 

スポンサードリンク