猫,花,食べる

猫は時折どう考えても食べられないような堅い物を噛んだり、植物や花を食べたりと、常に人間を驚かす行動をします。

 

しかし、これらの行動は猫からしてみると、しっかりとした理由があって行っている事になるのです。

 

そのため猫がなぜ植物や花を食べるのかを観点に、様々な事を紹介していきます。

スポンサードリンク

猫が花を食べる原因

 

猫は元々肉食動物ですが、目の前に植物や花を見つけると、時々食べてしまう事があります。

 

実はこの猫が花を食べる原因は、猫が舌で体を舐めて毛づくろいをする際に毛を大量に飲み込んでしまう事が関係しています。

 

そこで猫は花を食べる事で、お腹の中に毛が溜まってしまう事を防いでいます。

 

また、他にも便秘解消をするために行っている、とも言われています。

 

 

このどちらにも共通して言える事は、猫にとっては自分の体調を整えるために行っている、と言う点です。

 

 

そのため猫は植物や花を胃の中に入れて自分の胃を刺激する事で、お腹に溜まった不要な物を体外に吐き出す努力をしているのです。

 

 

ただ猫にとって植物は単なる不要物を吐き出すために行うものですが、口にする植物や花には食べると毒になる物もたくさん存在します。

 

 

これらを防ぐためにも、飼い主がしっかりと注意して観察してあげる必要があるでしょう。

 

猫が花を食べる場合の対応策

猫,花,食べる

猫が花を食べる場合の対応策にも、いくつか存在します。

 

中でも一番効果がある対策は、飼い主が猫にとって安全な花しか置かないようにする事です。

 

ただしガーデニングなどの園芸が趣味だ、という飼い主も少なからずいるでしょう。

 

 

その場合には、例えば猫にとって安全な花を室内に置き、猫にとって危険な花は外に置くなどしっかりと管理して育てるようにすると良いでしょう。

 

 

また猫にとって安全ではない花をどうしても育てたい場合には、猫が行き来しにくい場所に植物や花を配置するなどの考慮が必要です。

 

ただ猫の習性として、花が室内にあるとどうしても興味を示してしまいます。

 

そのような場合に備えて、猫が食べる事を目的としている猫草などを事前に用意して、それで猫の気を引くようにするのも良い方法と言えます。

 

猫が食べると危険な花

 

猫にとって危険な花はいくつかありますが、その中のでも身近な花をご紹介いたします。

 

 

一つ目にユリ科の花です。

 

ユリ科は、猫にとっては猛毒になり、たとえ少量であっても口にさせてはいけません。

 

さらに花粉さえも危険であると言われていますので、花粉がついた手で猫に触れるのも危険です。

 

ちなみにユリ科の食べ物と言えば玉ねぎや長ネギがありますが、これらの食べ物も猫にとって危険な食べ物として有名です。

 

 

二つ目に、ツツジです。

 

猫がツツジを口にしてしまうと毒が全身にまわり、腹痛、下痢、おう吐、痙攣、心肺停止などの中毒症状を引き起こす原因にもなります。

 

最悪の場合は死に至る事もあります。

 

 

三つ目に、アジサイです。

 

アジサイもユリやツツジと同様に危険な花になり、猫がアジサイを口にすると下痢やおう吐の原因にもなります。

 

また大量に食べてしまった場合は痙攣を起こし、最悪の場合は死に至るケースもあります。

特につぼみの部分は大変危険、とされています。

 

 

四つ目は菊になりますが、この植物は猫が触れるだけで皮膚炎を起こしたり、食べると嘔吐の原因になります。

 

 

五つ目がかすみ草で、口にすると中毒症状として嘔吐や下痢が見られる事があります。

 

ユリ、ツツジ、アジサイなどに比べると危険度は控えめで、少量なら中毒症状が出ない場合もあります。

 

 

しかし、猫にとってかすみ草は興味を示しやすい植物ですので、猫の目に届くところには置かない方が無難です。

 

スポンサードリンク

 

猫が食べても安全な花

猫,花,食べる

猫が食べても安全な花を紹介します。

 

 

一つ目に、バラ科の植物です。

 

バラ科は、どちらかと言うと猫にとって有毒とされているものですが、実は有害なのは青い果実と種子に青酸が含まれているものです。

 

そのためバラの花や茎、葉には毒性は全くありませんので安心です。

 

 

二つ目に、ラン科の植物です。

 

基本的にラン科の花は食べたり匂いを嗅いでも安全ですが、積極的に食べさせる事はおすすめできません。

 

 

三つ目は金蓮花ですが、こちらは猫に安全な花と言われており、実はこの金蓮花は花も葉も人が食しても安全なため、食べる事ができます。

 

猫専用のシャンプーの中には金蓮花が使われているものもあり、保湿や潤いのある被毛を保つ効果があるとも言われています。

 

 

四つ目はガーベラになりますが、こちらも毒性がなく猫に安全な花だと言えます。

 

 

五つ目に、ホウセンカです。

 

ホウセンカは猫にとって有害だと言われていますが、実はホウセンカで有害な部分は種子だと言われています。

 

そのため花や茎自体は安全で毒は含まれていませんので、猫には安全な花と言えるでしょう。

 

ただしホウセンカの中毒症状は子宮の収縮なので、種子は絶対に口にさせないようにする注意が必要です。

 

さいごに

 

猫に安全な植物と危険な植物を紹介しましたが、紹介した花や植物はほんの一部となります。

 

実際には猫にとって危険な花や植物はまだたくさんの種類があり、これらを口にすると最悪の場合は死に至る危険性があります。

 

 

そのため飼い主が置きたい植物が猫にとって安全なのかを確実に知るためには、ペットショップの店員または獣医に相談すると良いでしょう。

 

スポンサードリンク