猫,臭い,対策

猫は基本的に犬などに比べると、臭いが少ない生き物になります。

 

猫は自分で体を舐めて毛づくろいをする事はもちろん、狩猟本能が強い動物は臭いが少ないとも言われています。

 

 

しかし猫の臭いになれていない人からすると、耐えられないほど臭いがきついという人も多くいます。

 

そんな猫の臭いが気になった場合に、注意をしておきたい点について紹介したいと思います。

 

個体差はありますが、臭いが気になった場合には以下の点にあてはまっていないかをチェックしましょう。

スポンサードリンク

 

猫が臭い原因は病気の可能性もある

 

猫が肛門付近や性器付近に疾患を抱えた時には、臭いがキツくなる可能性があります。

 

もし何か様子がおかしいと気が付いた時や、臭いが極端にキツくなった時には、一度ただの臭いと放っておかずに動物病院で診察を受ける事をおすすめします。

 

 

気が付かないうちに膿が溜まっているという事もありますので、異常な臭いがした時にはできるだけ早めに対処をしてあげた方がいいでしょう。

 

他にも猫が感染症にかかった時には毛なみが悪くなり、臭いがキツくなる傾向にあります。

 

部屋が猫臭い時の対策

猫,臭い,対策

部屋が臭うと感じた時にはトイレの掃除が隅々まで行き届いているか、猫の毛がボサボサになっていないか、猫自身から臭いが出ているかなど、様々な観点から観察をしましょう。

 

臭いには元がありますので、部屋が臭った時にはその臭いの原因を突き止める事が大事になります。

 

 

基本的に猫自体は臭いが少ない生き物ですので、臭いがした時には何か異常があったかもしれない、と疑って対処をしなければなりません。

 

 

トイレの失敗は肛門に分泌物が溜まっているだけ、という考えから病気になってしまう事もありますので、気をつけましょう。

 

小まめに掃除を行うと、臭いが部屋に沁みつくなどはある程度防ぐ事ができるでしょう。

 

猫のトイレが臭い時の対策

 

猫がトイレをしてすぐの時は、やはり臭いがキツいかと思います。

 

猫自身がフンの臭いを苦手にしていますので、飼い主に掃除を催促してくる事もあるのではないでしょうか。

 

 

トイレをしたらすぐに掃除を徹底することで、部屋に臭いが付く事を多少は防ぐことができるでしょう。

 

 

生き物ですので排泄物の臭いはある程度は仕方ありませんので、臭いのキツいトイレをしたからと叱るなどして、猫にストレスを感じさせないように気を付けましょう。

 

またトイレのしつけに関しては最初の方にしっかりと行い、特定の場所で用を足せるように教育しましょう。

 

猫の口や息が臭い時の対策

猫,臭い,対策

猫の口が臭い時には虫歯になっている可能性、また内蔵が何らかの疾患を発症した可能性も考えられます。

 

基本的に猫は歯磨きなどをしませんので、食べ物が歯の間に挟まったままにしておくと、そのまま歯の間に残る事になり、そこから菌が繁殖してしまいます。

 

 

また歯に異常がなく、息が臭う時には内蔵が弱っている可能性が上げられます。

 

内蔵については様々な原因が考えられますので、すぐに動物病院に行って診断を受けるようにしましょう。

 

スポンサードリンク

猫の糞や尿が臭い時の対策

 

猫は体臭は少ない方ですが、おしっこなどの排泄物の臭いはかなり強くなっています。

 

特にオス猫の場合にはスプレー行為と呼ばれるマーキングをするために、できるだけ強い臭いを出す必要があり、そのために部屋に臭いが充満してしまうということがあります。

 

 

スプレー行為をした時にはもちろん、普通の排泄の場合にも放置をせずにすぐに撤去し、部屋に臭いが広がる事を防ぐようにしましょう。

 

 

一度でも臭いが染み付いてしまうと、その臭いに慣れてしまい、飼い主自身が気がつかない状態に陥る事もあります。

 

猫のおしりが臭い時の対策

猫,臭い,対策

猫のお尻には、猫の臭いがキツくなる部分があります。

 

お腹に溜まった分泌物が一気に排出されるようになると、とてもキツい臭いがしてきます。

 

 

その臭いの対策としては定期的に肛門絞りをして、分泌物が蓄積する事を防ぐ必要があるのです。

 

自分の猫に分泌物が溜まっているかが解からなかったり、分泌物を自分で絞る行為自体が怖いという時には、動物病院で診察をしてもらいましょう。

 

 

その際にはコツなどを聞いて自宅でもできるように習得をしておくと、費用面や手間から見ても良いかもしれません。

 

また、猫はおしりが汚れると後足を上げて床にこすりつける事があります。

 

ですから、猫のおしりを拭いてあげる事もかなり有効な対策と言えます。

 

さいごに

 

猫が健康的な状態であれば基本的に臭いはほとんど感じませんし、また自分自身で体をグルーミングできる清潔な動物になります。

 

 

そのためトイレの失敗以外に猫自身から臭いがしているというような時には、特に気をつけて様子を見てあげましょう。

 

動物はあまり体調の悪さを表に出さないものですので、飼い主がちょっとした違いに気が付き、できるだけ早めに対処をしてあげることで病気の悪化などを防ぐ事ができるでしょう。

 

 

今まで嗅いだことのない臭いを猫が発している時には、すぐに動物病院などで診察を受けるようにしましょう。

 

またトイレのしつけに関しても、非常に重要な要素になります。

 

 

猫を家に迎えた最初の頃に頭から怒るのではなく、しっかりと指導をする事でトイレトレーニングを行い、臭いが出てしまう場所を限定していきましょう。

 

 

自宅でところ構わず排泄をされてしまうと、掃除自体も大変なことにもなり兼ねませんので、最初のしつけはとても重要と言えます。

 

スポンサードリンク